夏詣酒 月の井 大洗磯前神社で厄除けなど日本酒の販売は東京半蔵門、麹町の酒屋の相模屋平助商店にお任せください。

明治十八年創業 相模屋平助商店

  • 日本語
  • English
  • お問い合わせ
  • こだわり
  • 取扱商品
  • 相模屋のカウンター
  • 店舗案内
  • ホーム

お知らせ

取扱商品

ホーム >> 取扱商品一覧|日本酒 >> 取扱商品詳細|夏詣酒 月の井 大洗磯前神社で厄除け

  • 日本酒
  • 焼酎
  • ワイン
  • ハードリカー
  • ビール
  • その他

日本酒

夏詣酒 月の井 大洗磯前神社で厄除け

夏詣酒(なつもうでざけ)


 今年は初めて「夏詣酒(なつもうでざけ)」をいただいて来ようと思います。初めて、そしてこれからたぶんずっとお世話になると思うのですが、茨城県大洗の「月の井」さんへ今年残り半分の幸運と繁栄を祈願してお酒を仕入れてまいります。純米吟醸 一度火入れ。特別限定酒。720ml ¥1,925.−(税込み価格)

〜・〜・〜・〜・〜夏詣酒(なつもうでざけ)とは〜・〜・〜・〜・〜

 古来より大晦日に「年越しの大祓」で1年の罪穢れを祓い清め、翌日の元旦には新しい年の始まりとして、その年の平穏を祈願し「初詣」を行います。その年の始まりから半年後に、同じく罪穢れを祓い清める「夏越の大祓」を経て「過ぎし半年の無事を感謝し、来る半年の更なる平穏を願う」ために1年の半分の節目に詣でることを「夏詣」といいます。

 この「夏詣」にあやかり、蔵元の地元の大洗磯崎神社のお祓いを受け「疫病退散・家内安全・無病息災・商売繁盛」を祈念したお酒が「夏詣酒」です。

〜・〜・〜・〜・〜・大洗磯酒神社とは〜・〜・〜・〜・〜
 実はこの地は、856(斉衡3)年12月29日、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)という2柱の神様が降り立ったという聖地。朝廷の文書「日本文徳天皇実録」によると、その一つ所として海が光り輝いたかと思うと、大小2つの怪石が現れ、「我は大奈母知(大己貴命)・小比古奈命(少名彦命)なり。昔、この国を造って常世の国(海の彼方の世界)へ去ったが、人々の難儀を救うために再びこの地に帰れり」と告げられたのだそう。
時は平安時代、天然痘などの疫病が大流行していた時代です。大己貴命・少彦名命は共に国造りと医薬の祖神であることから、薬師菩薩の力と合わせて難病を救う神仏習合の「大洗磯前薬師菩薩神社」として祀られるようになります。
 その後江戸時代には「大洗磯前大明神」となり、明治に入ってからは「大洗磯崎神社」と名前を変えたのでした。
 現在では、関東屈指のパワースポットとしても有名ですね。


〜・〜・〜・〜・〜月の井酒造とは〜・〜・〜・〜・〜

 日本民謡「磯節」の発祥地、大洗町で「月の井」は生まれました。この地で「松前屋」の称号で1865年に酒造りを始めて漁舟の出舟、入舟に欠かせない祝い酒として愛飲されたのが月の井であり、また月の井を飲みながら歌われたたのが磯節でした。
 この「月の井」の酒名の由来は、磯節の中の一説にある「波の背に乗る秋の月」という文句の通り、中秋の名月の光りを磯に砕ける波頭に受け、金波、銀波に輝くさまが実に見事で、その月景にあやかって名付けたといわれています。徳川時代の水戸八景の一つにもなっている光景です。

 皆さん、いつも、いつまでも元気に元気に参りましょう!

*当店では未成年の方へのアルコールの販売は致しておりません。

 相模屋平助商店一同

 

一覧へ戻る

      page top   page top

このページの先頭へ

相模屋平助商店

〒102-0082 東京都千代田区一番町六番地
TEL.03-3261-4467 FAX.03-3261-8966

メールでのお問い合わせ